第34回ピットロードコンテスト(2025)
その他の応募作品【単艦部門】

入賞作品はこちら→第34回ピットロードコンテスト(2025) 審査結果発表
その他の作品の一覧はこちら → 【単艦部門】 / 【情景部門】【航空機/戦闘車両部門】

・ご応募順に掲載しております。
・使用キットは全て「1/700スケールのピットロード製品」です。
・作者コメントは、ほぼ原文のまま掲載いたしました。
・タイトル、コメント等に環境依存文字や絵文字が使用されている場合、WEB上では正しく表示できないため、できるだけ近い文字等に変更しております。ご理解、ご了承ください。


アメリカ合衆国海軍軽巡洋艦CL-89マイアミ(なすの 様)

使用キット:W209 アメリカ海軍 軽巡洋艦 CL-89 マイアミ

作者コメント:
実は私はアメリカの戦艦は作ったことがあるんですが、軽巡洋艦を作ったのはこれが初めてです。作ってみて思ったのは、対空装備のレベルが、日本の巡洋艦の遥か上をいっているというところです。


鴻(小阪太壱 様)

使用キット:W39 日本海軍 水雷艇 鴻

作者コメント:
なし


護衛艦しらぬい(神谷 忠顯 様)

使用キット:J85 海上自衛隊 護衛艦 DD-120 しらぬい

作者コメント:
2022年11月20日、神戸に来た護衛艦「しらぬい」に乗船しました。
その後、神戸港から帰路に着いた艦影を見て感激し、すぐに貴社のプラモデルを購入し艦内で撮った写真を参考に作ってみました。
700分の1スケールは年齢的に衰えた自分の集中力をもう一度鍛えなおすに良い商品です。


佐世保の時雨(藤波時雨 様)

使用キット:SPW45 日本海軍 白露型駆逐艦 時雨

作者コメント:
史実に忠実かつ、いかに個々の作者の感情や作品に対する想いが込めたものを引き出せるかというものをコンセプトに作成しました。基本的な墨入れ、ウェザリングを駆使し、自分自身の最良を得られるまで調整などをして完成させました。


日本海軍 駆逐艦 島風 1944(たか 様)

使用キット:W161 日本海軍 駆逐艦 島風 最終時

作者コメント:
初応募のため、電車で梶ヶ谷まで行って坂道を歩いて本店で買うところから始めました。
キット+TETRAエッチングパーツ、メタルリギング、真鍮線、双眼鏡のみナノドレッドで作りました。&塗装は最終時のためかなり汚し気味にしました。
撮影は昼の屋外が多いのですが、今回は最終時の悲哀が感じられるよう夕日で撮影してみました。


野風(小阪太壱 様)

使用キット:SPW10 日本海軍 駆逐艦 野風

作者コメント:
真鍮線などでディテールアップしました。


補給艦とわだ(patguri 様)

使用キット:J95 海上自衛隊 補給艦 AOE-422 とわだ

作者コメント:
AOE ”とわだ”です。&丁寧に工作・塗装し、エッチングパーツでのディティールアップを施したものの、まだまだいろいろと改善の余地がありますね。キットのままの素組ですが、現とわだは建造当時とはだいぶ艤装等が違うようです。反映できればよいのですが・・・まだまだ精進です。


護衛艦もがみ(patguri 様)

使用キット:J100 海上自衛隊 護衛艦 FFM-1 もがみ

作者コメント:
FFM”もがみ”です。&とても組みやすいキットでした。使用した専用エッチングパーツも密度が濃く、とても楽しかったです。&ステルス艦ゆえ、のっぺりとした様子ですが塗装に若干メリハリを加え、あまり目立たないようにウェザリングもしてみました。シンプルな艦のため、塗装・デカール貼りの良し悪しがはっきりしますね。もう一度細かいところを見直して次作にチャレンジしたいと思います。


日本海軍潜水艦(カズ 様)

使用キット:W122 日本海軍 潜水艦 伊56&伊58

作者コメント:
潜水艦ですので錆びた感じを大事にした
中々面白いキットですねー
私事ですが 亡き父は戦時中潜水艦の搭乗員だったそうです
伊54型の潜水艦に乗っていたそうです
父も模型作りが好きで良く船舶模型作っていました
何か感慨深いものがあります


武蔵 ブルネイ時(あきとふ 様)

使用キット:W201 日本海軍 戦艦 武蔵 レイテ沖海戦時

作者コメント:
ブルネイ泊地古写真再現をテーマにつくりました。またキットが後部格納庫内部の構造も再現してあったので、軌条なども入れて折りたたんだ零式水上観測機を格納しています。また、竣工時の正面から見た武蔵の写真(大和坂)に特徴的なカッターの写真がありましたので構造含めて再現しています。空中線は武蔵の写真を再現しました。大和と武蔵が異なっているのに気づいたのは新発見でした。砲口も12.7cm以上は開けています。


ティルピッツ(1944年)(石ころ造船 様)

使用キット:W192 ドイツ海軍 戦艦 ビスマルク

作者コメント:
今回初応募です。ドイツ海軍戦艦ティルピッツを1944年相当で製作しました。機銃や機関砲、ハンドレールなどのエッチングパーツは他社製を使用。レーダーはキット同封のものを使用しています。全体的にデテールが細かく作ってて楽しかったです!ダズル迷彩は塗装図を元にマスキングと筆塗りを分けて行い、横から見たときに線が一致するよう注意しました。


USS CV-11 イントレピッド(はにまる提督 様)

使用キット:W185 WWII アメリカ海軍 航空母艦 CV-9 エセックス

作者コメント:
プレイしているゲームに米空母「イントレピッド」が実装されたのを機に、同艦の模型(太平洋戦争時)を作ろうと思い立ったのですが、同艦のキットは戦後の状態のものしか無く、他キットから改造する事にしました。
極力良いキットを探した結果、ピットロードの「エセックス」を選択。様々な資料を調査し、エセックスとの相違点(艤装、塗装など)を極力忠実に、かつキットのクォリティを下げないよう気を配って製作しました。


大和1945(岩永 剛介 様)

使用キット:W200 日本海軍 戦艦 大和 最終時

作者コメント:
手すりのみエッチングパーツを使用し、空中線等は伸ばしランナーを用いました。


シラツユ(アイス 様)

使用キット:W135 日本海軍 駆逐艦 白露

作者コメント:
ストレスフリーで作れるようにしました
久しぶりの船で楽しくできました


愛宕 艦隊勤務(まじょぴ 様)

使用キット:SPW80 日本海軍 重巡洋艦 愛宕 1941/1944

作者コメント:
随所でディテールアップを施しつつ、1/700の乗員を配置。1944年時における艦隊勤務をイメージで表現しました。新たに着任した少尉候補生たち、対空火器や零式水上偵察機の整備をする方、対空見張りをする方など様々です。塗装は、ウェザリングを程々にしつつ、ハイライトを入れて暗くなりすぎないようにしました。


海上自衛隊イージス護衛艦こんごう(みや 様)

使用キット:J60 海上自衛隊 イージス護衛艦 DDG-173 こんごう

作者コメント:
放置期間を含めて完成までに10年ほどかかってしまいました
艦船模型に慣れていないので勉強しながらの作業のためと
モチベーションの維持が難しく完成までに時間を要してしまいました
いちばん苦労した箇所は浮き輪の制作でした
真鍮パイプを切り出して制作したのですがかなり時間を要しました
作品完成後に浮き輪のキットが発売されたいるのを知り少しがっかりしたのが思い出です。


水雷艇「隼」(tei-gata 様)

使用キット:W39 日本海軍 水雷艇 鴻

作者コメント:
鴻型水雷艇の隼を出来るだけ艦が識別できるようにリサーチと工作を心掛けて製作しました。こだわった点はリノリウム押さえを金の塗装で表現したことや魚雷発射管のジャッキステーの工作などです。小さな特型駆逐艦のような見た目に惚れて製作しました。小艦艇の魅力が伝わると嬉しいです!


伊400(黒井 大蛇 様)

使用キット:W243 日本海軍 潜水艦 伊400 & 伊401

作者コメント:
キットは一部加工して製作しました。
パッケージの色指定を参考に塗装して、その後錆等のウェザリングで仕上げました。


補給艦襟裳 大海を越えて(hino_tori 様)

使用キット:W210 日本海軍 水上機母艦 能登呂

作者コメント:
補給艦特有の商船に近い構造と作品全体の色のバランスを考えながら製作しました。艦橋については軍艦とは異なる開放的な姿をプラ板やエッチングを用いながら再現しました。また、大正期から長らく活躍した船ということもあり錨周りを中心に各部に潮や錆のウェザリングをしつつ、作品が単調にならないように舷灯や舵柄信号票、リールやロープといった目立つ色を各部に配置しました。


駆逐艦 満潮(hino_tori 様)

使用キット:W31 日本海軍 駆逐艦 満潮

作者コメント:
作品の色のバランスと戦中における駆逐艦の変容を意識しながら製作しました。マストの信号旗掲揚索と空中線の色の違いや各種信号灯の明るい色の対比、リノリウム押さえの金属光沢によって軍艦色で単調にならないように意識しました。また各種資料を参考に戦中における機銃の増設、舷窓の閉塞など改装点を再現しました。


駆逐艦 神風(終戦時)(G-じぃ模型 様)

使用キット:W175 日本海軍 駆逐艦 神風

作者コメント:
8月に駆逐艦 雪風の映画が公開されますが、雪風に負けず劣らず終戦まで活躍し、多くの人員を救った神風のことを知らない方が多いと思います。今回、終戦時シンガポールセネター軍港で取られた実写フィルムを参考に神風終戦時の姿(制作者の推測)を作成しました。
対潜、対空に特化した改装で、対空機銃は18基とハリネズミのようです。vファインモールドのナノドレッド700及びピットロード純正エッチング使用


入賞作品はこちら→第34回ピットロードコンテスト(2025) 審査結果発表
その他の作品の一覧はこちら → 【単艦部門】 / 【情景部門】【航空機/戦闘車両部門】

この記事をSNSでシェアする!